TOP 読み問題一覧 音読み問題 58

音読み問題 58

次の下線の音読みをひらがなで記せ。

1.大海の波濤に翻弄される。
解答 はとう 意味
波濤(はとう)
大きな波。
2.戎馬を馳せて出陣する。
解答 じゅうば 意味
戎馬(じゅうば)
戦いに使う馬。軍馬。
3.相談することを諮諏という。
解答 ししゅ 意味
諮諏(ししゅ)
はかり相談する。はかり問う。
4.を飛ばす。
解答 しゃく 意味
錫(しゃく)
①錫(すず)また、赤銅(あかがね)。 ②「錫杖(しゃくじょう)」の略。
5.鮎魚竹竿に上る。
解答 でんぎょ 意味
鮎魚(でんぎょ)
なまず。(※「鮎」は中国でなまずの意)
6.少年の虞犯性を認定する。
解答 ぐはん 意味
虞犯(ぐはん)
将来罪を犯すおそれのあること。
7.西暦1968年は戊申の年に当たる。
解答 ぼしん 意味
戊申(ぼしん)
干支の組み合わせの45番目。つちのえさる。
8.主君の為に鷹犬の労を為す。
解答 ようけん 意味
鷹犬(ようけん)
①鷹(たか)と犬。ともに猟に用いるもの。 ②人の手先となって働くこと。
9.甘藷を蒸かす。
解答 かんしょ 意味
甘藷・甘薯(かんしょ)
サツマイモのこと。
10.律詩で第五、第六の両句のことを頸聯という。
解答 けいれん 意味
頸聯(けいれん)
律詩で第五、第六の両句のこと。後聯(こうれん)。

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

3級~2級の問題はこちら

漢字検定対策におすすめ

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2024年2月11日
検定受付期限は2024年1月6日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

当サイトのアプリ版です!
是非お試しください。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク