TOP 読み問題一覧 音読み問題 56

音読み問題 56

次の下線の音読みをひらがなで記せ。

1.縦容として死に就く。
解答 しょうよう 意味
従容・縦容(しょうよう)
ゆったりとして落ち着いているさま。
2.稔熟の時を迎えた。
解答 じんじゅく 意味
稔熟(じんじゅく)
穀物がよくみのる。
3.穎哲な人物であった。
解答 えいてつ 意味
英哲・穎哲(えいてつ)
聡明で賢いこと。
4.コイルのことを捲線という。
解答 けんせん 意味
捲線(けんせん)
コイル。
5.繭紬の着物を着る。
解答 けんちゅう 意味
絹紬・繭紬(けんちゅう)
柞蚕糸(さくさんし)で織った織物。
6.柴門を開いて客を中へ入れる。
解答 さいもん 意味
柴門(さいもん)
柴(しば)を編んで作った門。草庵(そうあん)の門。柴扉(さいひ)。
7.之字路を歩む。
解答 しじろ 意味
之字路(しじろ)
之の字のように曲がりくねっている道。
8.西暦2022年は壬寅の年に当たる。
解答 じんいん 意味
壬寅(じんいん)
干支の組み合わせの39番目。みずのえとら。
9.相手の姦詐を見抜く。
解答 かんさ 意味
奸詐・姦詐(かんさ)
悪だくみ。いつわり。
10.偏頗な思想の持ち主だ。
解答 へんぱ・へんば 意味
偏頗(へんぱ)
かたよっていること。不公平なこと。えこひいき。

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

3級~2級の問題はこちら

漢字検定対策におすすめ

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2023年10月22日
検定受付期限は2023年9月13日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

当サイトのアプリ版です!
是非お試しください。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク