TOP 読み問題一覧 音読み問題 4

音読み問題 4

次の下線の音読みをひらがなで記せ。

1.心地よい鳴禽のさえずりが聞こえる。
解答 めいきん 意味
鳴禽(めいきん)
良い声で鳴く鳥。
2.美しい舞妓の姿が見えた。
解答 ぶぎ 意味
舞妓(ぶぎ)
舞を舞う女性。まいこ。
3.暢達な文体で書かれている。
解答 ちょうたつ 意味
暢達(ちょうたつ)
のびのびしていること。また、のびそだつこと。
4.社会的な紐帯の役割となる。
解答 ちゅうたい・じゅうたい 意味
紐帯(ちゅうたい)
紐と帯。人やものを結びつける役割となるもの。
5.このあたりには大小の潟湖が点在している。
解答 せきこ 意味
潟湖(せきこ)
砂州などによって海から切り離された湖。
6.夙昔の志望があった。
解答 しゅくせき 意味
夙昔(しゅくせき)
昔から。以前から。
7.西暦2001年は辛巳の年に当たる。
解答 しんし 意味
辛巳(しんし)
干支の組み合わせの18番目。かのとみ。
8.容疑者を鞠訊する。
解答 きくじん 意味
鞠訊(きくじん)
罪を問いただすこと。鞠問(きくもん)。
9.屑屑として行う。
解答 せつせつ 意味
屑屑(せつせつ)
①小さな事にこだわるさま。 ②せわしく働くさま。 ③雨などが細かく降るさま。
10.川のほとりにある茅茨に一人で住んでいる。
解答 ぼうし 意味
茅茨(ぼうし)
①茅(ちがや)と茨(いばら)。 ②茅と茨でふいた屋根の家。質素な家。

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

3級~2級の問題はこちら

漢字検定対策におすすめ

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2023年10月22日
検定受付期限は2023年9月13日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

当サイトのアプリ版です!
是非お試しください。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク