TOP 読み問題一覧 音読み問題 31

音読み問題 31

次の下線の音読みをひらがなで記せ。

1.垂簾の政。
解答 すいれん 意味
垂簾(すいれん)
①すだれを垂らすこと。また、垂らしたすだれ。 ②幼帝に代わって皇太后・太皇太后が政治を行うこと。垂簾の政(すいれんのまつりごと)。
2.蔵書を縁側で曝書する。
解答 ばくしょ 意味
曝書(ばくしょ)
蔵書を風にさらしたり干したりすること。
3.その時代に丞相を務めた。
解答 じょうしょう・しょうじょう 意味
丞相(じょうしょう)
①古代中国で、天子を補佐して国政を行なった大臣。 ②大臣の唐名。 ※古くは「しょうじょう」。
4.竈の近くに竈神を祀る。
解答 そうしん 意味
竈神(そうしん)
かまどを守る神。かまどの近くに神棚などを設けて祀る。
5.蕪辞を連ねる。
解答 ぶじ 意味
蕪辞(ぶじ)
①乱雑な言葉。 ②自分の文章や言葉をへりくだっていう語。
6.数人の姫妾を寵愛していた。
解答 きしょう 意味
姫妾(きしょう)
正妻以外に養って愛する女性。
7.印綬を解く。
解答 いんじゅ 意味
印綬(いんじゅ)
官吏の身分や位階を表す印と、それを下げるための組紐(くみひも)。
印綬を解く(いんじゅをとく)
官職を辞すること。
8.何者かによる兇刃に倒れた。
解答 きょうじん 意味
凶刃・兇刃(きょうじん)
人殺しなどに用いる刃物。
9.毎月朔日に行われる。
解答 さくじつ 意味
朔日(さくじつ)
月の第一日。ついたち。
10.穆穆たる雰囲気があった。
解答 ぼくぼく 意味
穆穆(ぼくぼく)
①なごやかでむつまじいさま。 ②美しく威儀のあるさま。

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

3級~2級の問題はこちら

漢字検定対策におすすめ

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2024年2月11日
検定受付期限は2024年1月6日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

当サイトのアプリ版です!
是非お試しください。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク