TOP 読み問題一覧 音読み問題 12

音読み問題 12

次の下線の音読みをひらがなで記せ。

1.吃緊の課題に取り組む。
解答 きっきん 意味
喫緊・吃緊(きっきん)
差し迫っている大事なこと。
2.彼は慧敏な人間である。
解答 けいびん 意味
慧敏(けいびん)
知恵があって機敏なこと。
3.日本古来の神祇信仰。
解答 じんぎ 意味
神祇(じんぎ)
天つ神と国つ神。天の神と地上の神。
4.新米の収穫地を亀卜で決める。
解答 きぼく 意味
亀卜(きぼく)
亀の甲羅を焼くことによって生じる割れ目で、吉凶を占う占術。
5.僧侶の錫杖の音が聞こえる。
解答 しゃくじょう 意味
錫杖(しゃくじょう)
僧侶が持つ杖。上部に金属製の輪があり、音が鳴るようにできている。
6.繭糸を撚り合わせて生糸にする。
解答 けんし 意味
繭糸(けんし)
繭と糸。また、繭の糸。
7.補綴だらけの着物を着ていた。
解答 ほてい・ほてつ 意味
補綴(ほてい)
破れたところなどを補うこと。
8.天皇の叡慮に従う。
解答 えいりょ 意味
叡慮(えいりょ)
天子の考え、気持ち。
9.地方の都邑に移り住む。
解答 とゆう 意味
都邑(とゆう)
①都と村。 ②都会。栄えているまち。
10.老鶯の鳴き声が聞こえる。
解答 ろうおう 意味
老鶯(ろうおう)
春を過ぎて鳴く鶯(うぐいす)。

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

3級~2級の問題はこちら

漢字検定対策におすすめ

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2024年2月11日
検定受付期限は2024年1月6日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

当サイトのアプリ版です!
是非お試しください。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク