TOP 故事・諺問題一覧 故事・諺問題 3

故事・諺問題 3

次の下線のカタカナを漢字で記せ。

1.セイコクを得る。
正鵠
(せいこくをえる)
物事の核心をついている。要点を正しくおさえる。「正鵠を射る」ともいう。
解答
手書きパッド
閉じる
2.アバタもえくぼ。
痘痕
(あばたもえくぼ)
惚れてしまうと欠点も好ましく見える。「痘痕」は天然痘の跡の小さなくぼみ。
解答
閉じる
3.カナエの軽重を問う。
(かなえのけいちょうをとう)
ある人の実力を疑い、地位を覆したり奪ったりすること。また人の能力を疑うことにいう。「鼎」は古代中国で権力の象徴とされた、三本脚の青銅器。楚の荘王が周を軽んじて、無礼にも周の宝器である鼎の大小・軽重をたずねたという故事から。
解答
閉じる
4.化けの皮ががれる。
剝・剥
(ばけのかわがはがれる)
包み隠していた素性・真相などがあらわれる。
解答
閉じる
5.ボンノウの犬は追えども去らず。
煩悩
(ぼんのうのいぬはおえどもさらず)
煩悩は、はらってもつきまとう犬のように取り去ることは難しい。
解答
閉じる
6.リョウジョウの君子。
梁上
(りょうじょうのくんし)
①泥棒のこと。 ②転じて、ねずみのこと。 陳寔(ちんしょく)が梁上に隠れている盗賊を見つけて言ったという故事から
解答
閉じる
7.口に入るものならアンマの笛でも。
按摩
(くちにはいるものならあんまのふえでも)
口に入るものならどんなものでも欲しがる。意地汚く何でも食べることのたとえ。
解答
閉じる
8.風が吹けばオケヤが儲かる。
桶屋
(かぜがふけばおけやがもうかる)
何かが起こると、めぐりめぐって思わぬ結果が出ること。
解答
閉じる
9.ジジョの交わり。
爾汝
(じじょのまじわり)
互いに「きさま」「おまえ」などと呼び合うような親しい交わり。
解答
閉じる
10.遠慮無ければキンユウあり。
近憂
(えんりょなければきんゆうあり)
目先のことばかりで将来のことを考えずにいると、必ず近いうちに心配事が起きる。
解答
閉じる

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

3級~2級の問題はこちら

漢字検定対策におすすめ

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2023年10月22日
検定受付期限は2023年9月13日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

当サイトのアプリ版です!
是非お試しください。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク