TOP 故事・諺問題一覧 故事・諺問題 17

故事・諺問題 17

次の下線のカタカナを漢字で記せ。

1.濡れぬ先こそ露をもイトえ。
(ぬれぬさきこそつゆをもいとえ)
濡れる前は露に触れることさえ嫌うが、一度濡れてしまうと、その後はどれだけ濡れても気にならなくなる。一度あやまちを犯すと、もっとひどいことでも平気でするようになることのたとえ。
解答
手書きパッド
閉じる
2.鐘もシュモクの当たりがら。
撞木
(かねもしゅもくのあたりがら)
接し方で相手の反応も変わる。また、連れ添う相手によって良くもなるし悪くもなる。撞木の当たり具合で鐘の音が変わることから。「撞木(しゅもく)」は仏具の一種で、鐘などを打ち鳴らす丁字形の棒。
解答
閉じる
3.知らぬ仏よりナジみの鬼。
馴染
(しらぬほとけよりなじみのおに)
たとえ仏のような人であっても、よく知らない人より、馴染みの者の方がよいということ。「知らぬ神より馴染みの鬼」とも。
解答
閉じる
4.エンジャク鳳を生まず。
燕雀
(えんじゃくほうをうまず)
親が平凡だった場合、非凡な子は生まれないことのたとえ。燕(つばめ)や雀(すずめ)から鳳凰(ほうおう)は生まれないということから。類句に「瓜の蔓に茄子はならぬ」がある。
解答
閉じる
5.外面似菩薩、内心如ヤシャ
夜叉
(げめんじぼさつないしんにょやしゃ)
外面は菩薩のように美しく柔和に見えるが、内心は夜叉のように邪悪で恐ろしい。仏教で、女性が修行の妨げになるということで、戒めとして言った言葉。
解答
閉じる
6.ルリの光も磨きがら。
瑠璃・琉璃
(るりのひかりもみがきがら)
瑠璃が美しいのもよく磨くからであって、素質のある人間も修練を積まなければ立派な人物になれない。
解答
閉じる
7.耳をロウする 。
(みみをろうする)
耳が聞こえなくなるのではないかというほどの、大きな音がするさま。「聾(ろう)する」は耳が聞こえなくなる。耳を聞こえなくする。
解答
閉じる
8.田も遣ろうアゼも遣ろう。
畔・畦
(たもやろうあぜもやろう)
溺愛して、見境なく何もかも与えること。田んぼだけではなく、畔までも与えるということから。「畔(あぜ)」は田と田の間に土を盛り上げて作った境。
解答
閉じる
9.口中のシオウ
雌黄
(こうちゅうのしおう)
(古く中国で、誤字を塗り消すのに顔料の雌黄(しおう)を用いたことから)自分の言論の誤りを訂正すること。
解答
閉じる
10.蜘蛛が網を張りてホウオウを待つ。
鳳凰
(ちちゅうがあみをはりてほうおうをまつ)
弱いものが強大なものに対して行う、はかない抵抗のたとえ。「蜘蛛(ちちゅう)」はクモ。「鳳凰(ほうおう)」は中国の伝説にでてくる想像上の瑞鳥(ずいちょう)(=めでたい鳥)。
解答
閉じる

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

書き取り問題を毎日更新

級別のWeb問題集はこちら

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2024年10月20日
検定受付期限は2024年9月14日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

漢検準1級 問題集
このサイトのアプリ版です。アプリ版では問題の保存機能など、効率よく学べます。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう
毎日漢字
毎日漢字
書き取り問題を毎日更新。本物の漢字力がつくアプリ。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう
四字熟語マスター
四字熟語マスター
漢検対策として四字熟語を集中的に学べます。自動で文字を認識するため気軽に勉強できます。
App Storeからダウンロード
漢検3級 出る順問題集
漢検3級 出る順問題集
漢検の過去問を徹底分析した「出る順」問題集。
App Storeからダウンロード
漢検準2級 出る順問題集
漢検準2級 出る順問題集
漢検の過去問を徹底分析した「出る順」問題集。
App Storeからダウンロード
漢検2級 出る順問題集
漢検2級 出る順問題集
漢検の過去問を徹底分析した「出る順」問題集。
App Storeからダウンロード

スポンサーリンク