TOP 故事・諺問題一覧 故事・諺問題 27

故事・諺問題 27

次の下線のカタカナを漢字で記せ。

1.リョウジンを動かす。
梁塵
(りょうじんをうごかす)
歌声や音楽がすぐれていることのたとえ。中国漢代、魯の虞公が歌うと梁の上の塵(ちり)まで動いたという故事から。
解答
手書きパッド
閉じる
2.難波の葦は伊勢の浜オギ
(なにわのあしはいせのはまおぎ)
土地によって物の呼び名や習俗が違うことのたとえ。難波で葦(あし)と呼ぶ植物は、伊勢では浜荻(はまおぎ)と呼ぶことから。
解答
閉じる
3.取るよりカバえ。
(とるよりかばえ)
より多くの利益を上げることよりも、今あるものを失わないように努力すべきである。
解答
閉じる
4.ノウジ畢れり。
能事
(のうじおわれり)
なすべきことは全てなし終えた。「能事(のうじ)」は、なすべきこと。
解答
閉じる
5.親の欲目と他人のヒガメ
僻目
(おやのよくめとたにんのひがめ)
親は自分の子どものことは愛情から実際よりもよい評価をしてしまうが、他人のことは実際よりも悪い評価をしてしまいがちだということ。「欲目(よくめ)」は自分に都合のよいように見ること。ひいきめ。「僻目(ひがめ)」は間違って見ること。見あやまり。
解答
閉じる
6.カンタン相照らす。
肝胆
(かんたんあいてらす)
互いに心の底まで打ち明けて親しくすること。「肝胆(かんたん)」は肝臓と胆囊、転じて心の底。
解答
閉じる
7.買うはモラうに勝る。
(かうはもらうにまさる)
自分で努力して買う方が、人から貰(もら)うより価値がある。
解答
閉じる
8.燕雀安んぞコウコクの志を知らんや。
鴻鵠
(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
小人物には、大人物の大きな志を知ることができない。燕(つばめ)や雀(すずめ)のような小さい鳥には、鴻(おおとり)や鵠(くぐい)のような大きい鳥の志を理解することができないという意から。
解答
閉じる
9.ヒョウタン相容れず。
氷炭
(ひょうたんあいいれず)
性質が反対で、合わないことのたとえ。「氷炭」は氷と炭のこと。
解答
閉じる
10.キザンの志。
箕山
(きざんのこころざし)
隠遁して操を守り通そうという志。中国古代の伝説上の尭帝が、賢者との評判の許由(きょゆう)に天下を譲ろうとしたが、許由はそれを断って箕山に隠れ住んだという故事から。
解答
閉じる

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

3級~2級の問題はこちら

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2024年6月16日
検定受付期限は2024年5月10日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

漢検準1級 問題集
このサイトのアプリ版です。アプリ版では問題の保存機能など、効率よく学べます。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう
毎日漢字
毎日漢字
書き取り問題を毎日更新。本物の漢字力がつくアプリ。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう
四字熟語マスター
四字熟語マスター
漢検対策として四字熟語を集中的に学べます。自動で文字を認識するため気軽に勉強できます。
App Storeからダウンロード
漢検3級 出る順問題集
漢検3級 出る順問題集
漢検の過去問を徹底分析した「出る順」問題集。
App Storeからダウンロード
漢検準2級 出る順問題集
漢検準2級 出る順問題集
漢検の過去問を徹底分析した「出る順」問題集。
App Storeからダウンロード

スポンサーリンク